ヒューズ・高感。リレキ

ヒューズは適度に取り換えましょう。

因果の穴を穿つ

 日頃の言動を鑑みるに、私は発達障害なのかもしれないけれど、いまのところは診断しようと思っていない。理由は胸の内に止めておきたいことなので、ここでは書かない。

 発達障害の診断名に限らず、世の中にはさまざまな状態があって、その状態を表す言葉がある。そして状態の発見と名付けは、私の小さな脳みそでは追いつけないほどの速度で増え続けている。

 しかも新しい状態を見つけてそれに名前をつけるだけでなく、かつては一緒くたにされていた名前を分割したり、同じ名称のものからちょっと違う状態のものを枝分けしたり、逆に今まで別々に扱っていたものを包括的な名称に変えたりもする。

 

 たとえば、かつての精神障害狐憑きやキチガイとまとめて扱われていたし、また今だと風俗嬢やAV女優にセックスワーカーという統合的な名称が生まれている。

 

 私はわざわざ言葉が増えていくことに疑問や抵抗を感じつつも、必要なことだとも思っている。

 言葉が増えるのは専門的に扱う場合のみでいいと考えていて、たとえばアスペルガーという専門用語が一般にも浸透したが、素人がよく学ばずに使ったせいで「アスペ」というたんなる侮蔑語になってしまった。だから、新しく言葉を増やすなら、その言葉と定義がほんとうに必要な専門性の高い人々の間のみでなされればいいと思っている。そういったいわゆるターム(専門用語)というものが、一般に広まると本来の意味が希釈されて、よりわかりやすく衆目を集める意味に変換されてしまうのでよくないだろう。

 

 そう考えると同時に、ある種の言葉は定義よりも強い「因果」をはらんでいるので、その因果を断ち切るために新しい言葉を作ることは意味があるとも考えている。

 

 たとえばセクシャルマイノリティは、さまざまな定義と名称を生み出して、それを自称することで社会から押し付けられた因果を逃れ、立場を変えようと試みる。また新しい言葉を使うだけでなくて、侮蔑されてきた言葉をあえて使うことで、マジョリティの意識を逆手に取るという戦略もある。これは差別語がその本来の定義や意味よりも、背景にある因果により重きをおくからだろう。

 

 私は言葉にはソリッドワードとリキッドワードがあると考えていて、ソリッドワードは意味と定義の固定が最重要とされるが、リキッドワードは文脈と背景が重要視される言葉であると定めている。

 

 ソリッドワードの代表格はタームで、それは厳密な定義と強固な意味性を持つ。タームを用いることで、専門者同士がいちいち細かい部分の説明をしなくても意思の疎通ができて時間の節約になるというメリットが生まれる。しかし、個々人で専門用語の定義が違うと、意思疎通によけいな齟齬が起こって、むしろ平易な言葉で遠回りに表現したときよりも時間を浪費してしまう。だからこそ、厳密な定義や意味の共有が重要だ。

 

 リキッドワードの代表格は「愛している」だ。愛しているの定義は曖昧で、意味の強度も脆弱だ。だから言葉自体よりも、その言葉を使うまでに積み重ねてきた背景が重要視される。背景や文脈がなければ、まったく価値を持たないのが「愛している」という言葉である。

 

 そして差別語はリキッドワードだ。だから、背景にある社会が勝手に押し付けたドロドロした因果の積み重ねを一掃するためにも、言葉ごと消し飛ばしてしまうのは一つの方法だろう。

 反面、リキッドワードであるからこそ、お互いにわかり合った背景があるならば、あえて使うことで親密さを醸すこともできる。例えばネグロイドの人々は互いに「ニガー」と呼び合って仲間意識を作る。

 

 言葉自体に功罪はない。ただ言葉にどんな因果を持たせるかが、言葉の功罪を決めるのだろう。

 

 たとえば「雨のような気持ち」という言葉を見たときに楽しい気分になるのか、悲しい気分になるのか、はたまたそれ以外の気分になるのかといったことだ。私にとって「雨のような気持ち」は、穏やかに盛り上がっていく気分だと捉える。私は小さい頃から雨の日がけっこう好きで、家のなかで雨粒が屋根を叩く音を聞きながら、窓から雨に煙った庭を見て、ちょっとワクワクしていた。これは私の因果だ。

 

 私は「幸せになる」の意味がよくわからないけれど、さまざまな言葉にたいして湧いてくる感情や思考に自分が勝手に与えてしまっている因果を、一つ一つ引っ張り出してきて、埃を払って点検し、必要があれば交換して、そういうことを繰り返すのが幸せにつながるのかな、とぼんやり思っている。そのためにはいろいろなことを見て聞いて知る必要がある。

 因果を更新し続けることが、なぜ幸福につながるのかというと、言葉は純粋に人間のためにあるもので、その人間は一つ二つの凝り固まった因果では解決できないほど多様からだ。

 言葉に含めた因果をバージョンアップしていけば、それは人間への理解をバージョンアップすることで、つまり自分自身への理解をバージョンアップすることになる。変化は必ずしも良いことではないけれど、なにか辛いと思うことがあるならば、それの根源を理解するためにも、とりあえず更新してみればいいじゃん、という短絡的な考えがある。これはたぶん、そんなに間違ってはいないんじゃないかな。

 それに人間に限らず、一つ二つの因果で単純に説明できるものは少ない。

 

 因果の説明は数学やゲームのように法則や領域を限定した場合にしかできないだろう。とはいっても数学も先に定理だけがあってその因果を説明しなければいけないこともあるし、またゲームも『ルールズ・オブ・プレイゲームデザインの基礎』で言及される妨害屋のような「勝つことを目的としないプレイヤー」などがいる限りは、完全に因果を説明することはできない。ゲーム理論はあくまで「すべてのプレイヤーが勝つことを前提に行動する」という仮定がないと成り立たない。

 

 そう考えるとこの世で因果を説明できる領域はほんとうに狭いと感じる。だからいっそのこと因果から解放されて生きていきたいと願うけれど、その望みは不可能であることも知っている。因果から距離を置くことはできるけれど、完全になくすことはできないし、出来るという幻想にすがって判断すれば、そのうちに大きな間違いをしてしまうだろう。

 加えて私は、因果を見出すことを楽しんでいる。私の気質は因果を求めるようにあって、だから因果を比較的に見出しやすいゲームに惹かれるのだろう。

 

 この気質は私だけの特殊なことではないと思う。ただ、すでに持っている因果を疑って更新し続けたいという意欲の有無の違いはあるけれど、因果を好む性質は多くの人が持っているだろう。

 なぜなら凶悪な少年犯罪が起こったら、まず「なぜ」というところから始まるからだ。あるいは女性が殺されたときに、その人が夜の店で働いていたりすると「痴情のもつれ」といった因果を期待するような報道がなされるか。報道は真実ではないけれど、大衆が求めるものを流すので、多くの人はそういった因果を求める傾向にあるのだろう。

 

 因果は魅力的だ。すべてのことに意味があり、背景があり、文脈があると考えることは心を強烈に湧き立たせる。それはきっと人間が安心して生きていくために手に入れた知恵なのだろう。人間は恐ろしい災害や凄惨な事件に巻き込まれながら生きてきた。そのうちで、それらに因果がある、と考えることで問題を対象化したのだと思う。

 HIV/エイズの知識が乏しかったころは、ゲイセックスが原因だと考えられた。それは全く誤った因果なのだけれど、多くの人はそれを信じた。信じないと怖かったからだ。ゲイとセックスしなければ安全と思いたかったからだ。

 

 でも、そんな単純な因果で説明できるほど病気も人間も底が浅いものではない。

 

 私はゲームプログラマーで、ゲームが好きだからこの仕事についたけれど、ゲーム業界には全くゲームをやらない人もいるし、オタクでない人もいる。けれど、多くの人がゲーム業界の人はゲームが好きだから、そこで働いているという因果を求める。それは統計的には正しいかもしれないけれど、疑いようがなく決めつけていいほど「完璧な因果」ではない。人々はそれぞれの因果をもって、それぞれに生きている。だから分かりやすい「安易な因果」が見えたとしても、簡単に他人に当てはめてはいけないだろう。

 

 「安易な因果」は心と頭を楽にする。相手に「安易な因果」を押し付けるとき、その背景には押し付けた本人の因果があって、それは数十年もかけて穿たれた穴だったり、強力な爆弾で吹き飛ばされた穴だったりする。そしてその穴を埋めようとして、誰かに因果を押し付ける。そうすることで穴が埋まった気になって楽になるのだ。

 

 私も含め「安易な因果」に飛びついてしまう人は、当人の罪というよりは、思わず飛びついてしまうほどに追い詰めてしまった環境のせいだと思う。だから私は「安易な因果」に飛びついて偏見を撒き散らす人も、できるだけ愛したいと思う。私自身も含めて。

 でも、それは偏見を肯定することではなくて、偏見をしている自分を肯定するということだ。(うまく言えない。だから「愛している」という多態性のある言葉を使った)

 

 この文脈でいう「愛する」は承認と掘り下げを表している。まず穴があることを認めて、その穴に降りていき、穴をさらに深く深く掘っていく。どこかに繋がるまで。

 

 穴の底は冷たくて暗いだろう。それに気持ちの悪い虫や恐ろしい獣がいるかもしれない。それでも私は穴を覗きたいし、できればより深く掘ってどこかにつなげたい。

 昔は穴を埋めたいと思っていたけれど、埋めることはできないとわかったので、埋めるのではなく、どこか開けた場所に出るまで熱心に掘るしかないのだろう。

 

 でも、穴の深さもそこにいる魔物の強さも人それぞれだから、誰もが安易にできることじゃないし、やらなくてもいいと思う。穴を覗いただけで死に落ちたくなるような、そんな恐ろしい穴ならば蓋をして生きていってもいい。生きていくことが大事だ。(そんな大事でもないけど)

 その反動で誰かに因果を押し付けてしまうことは悲しいことだけれど、私はそれを糾弾するだけの理由がまだ持てない。

 

 ただわかっているのは、私は穴を覗きたいし、掘ってみたいと思っているってことだ。私は我ながらちょっと傲慢かもしれないけれど「やれる」と思ってるし、なにより「やりたい」からやる。穴掘り、は私の趣味だ。掘って掘って、地球の、いや宇宙の裏側に出たいんだ。

 

 私は私の穴をいったん愛した上で、そこからどう掘っていくかを考えたい。

 

 それで穴掘りの途中でたまーに誰かの穴と横穴で繋がったり、無線機で「ハローハロー」とお話できたらいいと思う。